学校行事
この島の主産業は漁業。沼島中学校に通う生徒たちのお父さんの約7割が漁業に従事しています。10月の初め、生徒たちはお父さんの日頃の仕事ぶりを知るために「漁業」を体験することになりました。漁業とはどんな仕事なのか、沼島ではどんな魚が釣れるのか、一緒に見てみましょう。
漁業体験
お父さんの仕事ぶりを 見てみよう!
沼島と言えば、おいしい魚。そんな連想が自然に出てしまうほど、この島周辺の海は昔から高級魚の捕れる漁場として有名です。また沼島中学校に通う生徒たちの親の7割が、代々、漁業を仕事にし、島の重要な産業になっています。
ところが漁は早朝、まだ暗いうちから始まるので、子どもたちは親を手伝って船に乗るということがあまりありません。そこで実際に漁業が行われている現場を見学しようと、沼島中学校では漁船に同乗して漁業の現場を体験する特別授業『漁業体験』が全校をあげて行われています。
2年ぶりに行われたという今年の『漁業体験』は10月20日。朝から雲ひとつない秋晴れに恵まれ波も静かで、絶好の出漁日和です。朝8時半、波止場には船主であるお父さんたちの協力で5隻の底引き漁船がスタンバイし、全校生22人が4、5人ずつのグループになって乗船しました。
オニオコゼ (写真提供 鳥羽水族館)
「お父さんの指示を守ること。オコゼ、エイのような毒のある魚に注意すること」 そんな注意を聞いた後、生徒たちを乗せた船は次々と出航。沖合2キロくらいの地点に点々と散らばります。底引き網で魚を捕るためには、海底45m前後の深さに高さ1.2メートル、長さ24メートルの網を沈め、魚群探知機を眺めながら、網で水底をさらうように40分くらい船を走らせます。そして甲板にあるモーターで網を巻き上げれば、細かい網目にひっかかった鯛や丸アジ、カマスなどが次々と揚がってくるのです。 イカにスミを吐かれて、 背中が真っ黒になっちゃった!
網にかかった魚をより分けると、食用にできない雑魚がたくさん残ります。するとめざとく餌を見つけたカモメが数十羽、猛然と漁船の周囲を飛び交い、それは大変な迫力です。生徒たちは雑魚を拾い集めては飛び交うカモメに投げ与え、餌付けを楽しんでいます。
「沖に出ると波があってものすごく揺れたし、波しぶきがかかりました。網をあげるとカマス、丸アジ、でっかいクラゲなどがかかっていて、カモメがいっぱい寄ってきて恐かったけど、楽しかった」(中学3年・青石知子さん) 「(網を)曳いた後、鳥がいっぱい飛んできたのが一番びっくりした。白の鳥が、とても印象的だった」(中学2年・安達絵里菜さん)
中には船酔いがひどく、ずっと横になっていた生徒もいましたが、水揚げされた魚(小さなサメやタツノオトシゴが揚がった船もありました)を網からはずすときは、それぞれに大きな歓声をあげていました。
上からアオリイカ、ハモ、アジ (写真提供 鳥羽水族館)
また船主であるお父さんは「海は面白いよ」「底引き網は1人でできる仕事だからいい」「波にあおられて、何度も甲板で転んだことがある」など、漁業の楽しさと苦労をぽつりぽつりと語ってくれます。
そして2時間後に帰港したときには各船がどっさりと沼島自慢の魚を持ち帰りました。5隻の船の水揚げを集めると、丸アジが80〜90尾、カマス約100尾、アオリイカ15杯、鯛20尾、ハモ2尾、小さなイカ40〜50杯。生徒たちは1人あたり数匹の魚を自宅にお土産として持ち帰り、今年の『漁業体験』は無事に終了しました。